雛人形の歴史と手作りでの分業制
平安時代から続くお雛様の古い歴史
古くお雛様の歴史を辿ってみると、平安時代まで遡ります。その中でも一番賑っていのが、江戸時代の中期ともいわれています。
特に権力を誇る大名の輿入れの際に、嫁入り道具の一つとして、大変豪華なものが作られたそうです。その名残りとして、現在でも地方の美術館などを渡り歩くと、当時の古いお雛様を見かけることが多々あります。
ひな祭りの始まり・健やかに育つように願いを込める
雛は人の形代を取ったもので、昔は、親が子供の幸せを願い、子供の身代わりに疫や災いを乗せて水に流したものでした。そこから親たちが子供が少しでも健やかに育つように、幸せを掴めるようにと願って祭ったのがひな祭りの始まりでした。
現在では、江戸時代に賑っていたような嫁入り道具としてというよりも、女の子が生まれたときに、お祝いとして贈る場合が多いようです。
たくさんのお雛様の種類と地方の風習に合わせたひな祭り
お雛様といっても様々な種類があって、衣装着雛、立ちびな、豆びな、木目込びな等たくさんの種類があります。
また、行事としては「桃の節句」だけでなく、七夕に祭る七夕びなというものもあります。地方に行くと、それぞれの風習のもとに様々なひな祭りがあって、広島では男の子用の「雛天神」というものまであります。
手作業で分業制・最後の工程の着付師
雛人形の制作においては、頭師、織物師、小道具師、手足師、髪付師、着付師の6部門に分かれており、京の人形づくりは分業制になっています。そして、最後の工程となる全体の総仕上げをするのが、雛人形着付師なのです。
一般に人形師と呼ばれるのは、この雛人形着付師のことで、当店の安藤桂甫も最後の工程となる着付を担当しております。
衣装・頭など素材への気配りは重要
特に安藤人形店の雛人形の衣装は、高級西陣織を基本とし、また龍村織という京都でも一流の裂地も使用しております。
頭には猪山作、健山作、翔山作の頭を使用しております。京都の頭はほっそりと書かれた眉に、切れ長の優しい目、上品な口もとが特徴で、優雅さをそなえた表情が魅力です。
職人の証「手折り」の作業
手折り行程は、手折り棒を巧みに使って、微妙な手の動きを出していく作業です。肩から肘のラインと、肘の曲がり方、そして肘から手の甲まで、その微妙な動きこそが職人の技であり、桂甫ならではの味をかもし出しています。
雛人形の全体のバランスや細かな部分などゆっくりご覧いただき、お雛様の良さをかみしめてください。
この記事と同じカテゴリに属する関連記事は以下をご覧ください。
不明な点がございましたらお問い合わせくださいませ。