男の子の初節句(端午の節句)の歴史
古来から菖蒲が重んじられたのは、早春にいち早く芽を出す菖蒲に邪気を祓う強い力があると信じられていたからです。
平安時代には、菖蒲を五色の糸で結び邪気を祓うものとして儀式に使われていました。
武家政治の鎌倉時代になると「菖蒲」が「尚武」に通じるところから男子のたくましい成長と出世を祈願する祭礼へと変遷していきます。この時代から男子に兜や太刀を贈る習わしも根づいていきます。
江戸時代になると、端午の節句は幕府の重要な祭礼になります。大名や旗本たちは式服で江戸城に入り、将軍に祝いの言葉を述べました。
このような盛大な幕府の祭礼の影響を受けて、庶民の間でも端午の節句は大切な子供の通貨儀礼になっていったのです。
初節句と五月人形の起源について
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句が「初節句」で、男の子は五月五日の端午の節句を祝います。
端午の節句は、五月の端(はじめ)の牛(うま)の日に行われた古代中国の厄除けの行事がはじまりで、この時期に咲く「菖蒲」には、邪気を払う効果があると言われ、日本でも古くから菖蒲湯に入るなどの習慣がありました。
菖蒲は「尚武」や「勝負」と音が通じることから、武家社会になると鎧や甲を飾って祝うようになり、これが五月人形の起源となり、端午の節句は男の子の立派な成長を願うお祭りへと発展したのです
【参考】以下まとめて五節句という
- 一月一日(江戸より一月七日)元旦 七草
- 三月三日 上巳の節句 桃の花
- 五月五日 端午の節句 菖蒲の花
- 七月七日 七夕の節句 瓜
- 九月九日 重陽の節句 菊の花
上記に掲載しております用語以外にも、雛人形・五月人形について
不明な用語がございましたらお問い合わせくださいませ。
不明な用語がございましたらお問い合わせくださいませ。
電話番号 075-231-7466
お気軽にお問い合わせください。